健康・生活
・心身の健康状態の把握(毎回体温測定、学校との連携による本人を取り巻く環境、心身状況の把握)
・生活リズムの安定(苦手なことや本人の課題となる部分についてじっくり向き合い繰り返し支援することによる安定化)
(取り組む内容に関して絵カード等を使い具体的に表示)
・SSTを通して基本的な生活習慣を身に付ける
運動・感覚
・新聞レースやイーカーポックポンカイなど身体を動かすプログラムを行い運動機能を向上させる。
・基礎体力,体幹,筋力をつけるためのフィジカルトレーニングの実施(プランク,スクワット,腕立て伏せ等)
・外遊びによるストレス発散や情緒の安定
認知・行動
・ご本人,ご家族に対する不安や悩み・障害福祉サービスの利用に関する相談など多 面的な相談支援による不安軽減
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
・手作りスクイーズを用いた物質の変化と感覚の把握及び認知形成
・ルール遊びによる順番や他者との適切な関わり方を学ぶ認知形成
・個別面談による認知の修正やカウンセリング
言語・コミュニケーション
・個別・小集団での障害の特性に応じた読み書き支援(学校,保護者との連携を行い本人に合った学習体制の構築
・ことばあそびなどのSSTを通した適切なコミュニケーション形成
・グループ活動を通して意見交換の機会の提供・アンガーマネジメントを行い適切な感情表現の表出
人間関係・社会性
・アタッチメント形成(自身の気持ちの振り返り・抱いている感情の受容)
・ごっこ遊びを通した他者の気持ちを推察する機会の提供
・役割を与え、責任感を持って取り組む機会の提供
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・行事や体験活動を通した他者との交流